冬にできやすいニキビの治し方 冬なのにニキビが悪化
冬にできやすいニキビの治し方 冬なのにニキビが悪化
目次
本来ニキビは皮脂分泌が過剰になることが原因でできやすくなるものです。
そのため、汗と共に皮脂分泌が過剰になる夏にニキビができやすく、汗や皮脂の分泌が少なくなる冬にはニキビができる数が少なくなるはずなのですが、なぜか本来できやすくなる夏の方がニキビが落ち着いて、逆にニキビが少なくなるはずの冬の方がニキビができやすくなかなか治らない人がいます。
冬にニキビができやすい理由
冬にニキビが出来やすい理由の一つは肌の乾燥です。
気温が下がる冬は、湿度も低下するため肌の角質層に含まれる水分が蒸発しやすく、肌が乾燥しやすい時期です。
乾燥した肌は角質が硬くなり、肌の新陳代謝が正常に行われなくなって毛穴の出口が狭まり、毛穴の目詰まりをおこしやすくなってニキビが出来やすい肌になります。
冬の方が治らないニキビ 東洋医学的原因
冬にニキビができやすい東洋医学的な原因は、冬は肌の働きが低下するということです。
気温の低下する冬は体の表面を循環する血液量が少なくなって肌の働きが低下するのです。
肌の働きが低下すると白ニキビができやすくなる
肌には体温調節の働きがあります。
人間の体は、筋肉や脳、肝臓などの活動で熱を生産しながら体温を常にある程度一定に保っているのですが、夏の暑い時には体温が上昇しやすくなるために熱を運んでいる血液を体の表面に循環させて肌から熱を体外に放出しやすい状態になります。
また夏とは逆に冬の寒い時には、熱を運んでいる血液を体の中心部近くにたくさん循環させて体の表面の血液量を減らして体温を肌から寒い外気に奪われにくい状態にします。
人間の体は血液循環が活発な部分はその働きが高まり血液循環が少なくなると働きが低下しますので、肌の周囲に血液が活発に循環している夏は肌の働きが高まり、血液量が少なくなる冬には肌の働きが低下してしまいます。
誰でも冬になると夏よりも肌の新陳代謝が低下するのは、寒くなることで体の表面の血流量が低下して肌の働きが低下するためです。
肌の働きが低下して正常な代謝が行われなくなると毛穴の目詰まりをおこして白ニキビが出来やすくなります。
熱のこもりが加わると炎症ニキビができやすくなる
寒い冬は誰でも体の中に熱を溜め込むような体の状態になるのですが、水滞(すいたい)やお血(おけつ)などの影響によって寒くない時期でも体の表面=肌の周囲の血液循環量が少なく、もともと肌から不感蒸泄(ふかんじょうせつ)によって体の中の熱を発散しにくい人の場合には、寒くなってさらに肌周囲を流れる血液量が少なくなって熱の溜め込みが加わってしまうと、熱のこもりがさらに大きくなってしまいます。
不感蒸泄とは?人の体温は、36.5℃が平熱とされていますが、実際には36℃から37℃位の間を上下しながら約36.5℃に保っています。体温は主に筋肉や脳、肝臓の活動によって産生されていますが、熱をつくるばかりではすぐに体温が上昇してしまいますので、熱が逃げていく場所もあります。温かい便やお小水が体外に出ることで熱を逃がしていますし、女性の場合には生理という形でも熱を逃がしています。また、それ以外にも肌や呼吸からも常に熱を逃がしていて、手に息をハァ~と吐きかけると温かく感じますが、これは息を吐いたときに体内の熱が抜けるために手が温かく感じるのです。同様に窓ガラスに息を吐きかけると曇りますが、これは体内の水分が抜け出ているために起こります。このように呼気からは熱と水分が一緒に抜け出ているのですが、これと全く同じ形で肌からも熱と水分が抜け出ています。ゴムの手袋をしてみると良く分かるのですが、ゴム手袋をしてしばらくすると中はびっしょりに濡れて蒸し暑く感じます。これは手袋をしたから蒸し暑く感じるのではなく、手袋をしたことで肌から出た熱と水分が蒸発できずに手袋の中にこもるために蒸し暑く感じるのです。このように呼吸や肌から逃げる熱と水分を不感蒸泄といいます。
まちだ美顔
東洋医学では肌の働きの低下によって代謝が低下すると白ニキビが、白ニキビに熱のこもりが加わると炎症ニキビになると考えられています。
冬ニキビの治し方
冬にできやすいニキビの治し方は原因によって異なります。
乾燥が原因の冬ニキビの治し方
冬の乾燥が原因でできる冬ニキビは、肌を乾燥から守るスキンケアをすることが大切です。
意外に見落としがちなのが朝晩の洗顔です。
朝も夜も洗顔剤を使って洗顔をして入る人は多いと思いますが、人によっては洗顔で落された皮脂が再形成されるまでに20時間以上かかってしまう人もいます。
そのような人は朝晩洗顔剤を使用していると洗顔剤で肌のうるおい成分が落されやすく肌がどんどん乾燥してしまいますので、肌の乾燥が強い人はメイクを落す夜は洗顔剤を使って、朝は人肌程度の温度のぬるま湯だけで洗顔するようにしましょう。
肌の角質に化粧水で充分な水分を浸透させ、角質内の水分が長い時間保持されるようにオイルやクリームで保護するスキンケアで肌の乾燥を解消すれば冬ニキビができない肌に戻っていきます。
肌の働きの低下が原因の冬ニキビの治し方
肌の働きが低下していることが原因で冬ニキビができてしまっている場合には、肌の働きを高めることが必要です。
肌の働きが低下しているのは、体の表面の血流量が低下していることが原因になっている場合が多いです。
日常生活で体の表面の血流量を高める効果のある下記の点に気をつけてみてください。
・冷たい食べ物や飲み物を控える
寒い冬でも暖房で暖まった部屋でアイスクリームや氷入りの飲みものを飲んでいる人がいますが、そのようなものでお腹を冷やしてしまうと体の表面に血液が循環しにくくなって肌の働きが低下してしまいます。冷たい飲食物はなるべく控えることが肌の働きを高める手助けになります。
・入浴はぬるめのお湯に長い時間浸かり、体の芯まで温める
寒い冬でも入浴はシャワーですませてしまう人が多いようですが、特に寒い冬にはバスタブに浸かって体の芯まで温めた方が肌の働きを高めるためには良いです。冬の時期は39℃から40℃前後のぬるめのお湯に20分から30分浸かると体の芯まで温まって肌の働きが高まります。
・血液循環を活発にする働きのある辛味のものを少しずつ取るようにする
胡椒や生姜などの辛味のものは、血液循環を活発にして肌の働きを高める効果のある食べ物です。肌の働きの低下の度合いが大きい場合には刺激物となって逆にニキビが悪化したりする辛味ですが、上手に取れば肌の働きを高める肌の薬にもなるものです。※肌の痒みやニキビの悪化などがある時にはすぐに中止してください。詳しくはこちらでご説明していますのでご覧ください。
それでも冬ニキビが治らない時には、どうして肌の働きが低下してしまっているのか、まちだ美顔無料Web相談で原因を見つけてください。
冬の寒い時期はニキビが悪化しても夏の暑い時気になるとニキビが収まるような場合には、まだ体内原因がそれほど深くなってはいない事が多いです。
肌の働きが低下していてもそれだけではニキビが発症するほどではなくても、そこに外部要因の気温の低下が重なってニキビができてしまっても、夏になって気温が上昇すれば体表に血液が循環するようになってニキビが引いてくるのならば、肌の働きはそれほど低下していません。
しかし、夏になってニキビが引いたからと安心してこのような体の状態を放置しておくと、次の冬にはまたニキビが出来てきますし、段々体内原因が深くなってくると夏になってもニキビが治らず、一年中ニキビができた状態になることがありますので、早めに改善するようにしましょう。